第59回日本生化学会北海道支部例会
開催のご挨拶
日本生化学会北海道支部 第59回支部例会を下記の要領で開催いたします.
特別招待講演, 特別講演,総説講演,一般講演,ポスター発表を企画しております.特別招待講演には、一條 秀憲 先生(東京大学大学院薬学系研究科/日本生化学会会長)をお招きしています.
また,学生・若手研究者のみなさまを対象に『優秀講演賞』を設けております.
つきましては,総説講演,一般講演,ポスター発表の演題を募集いたします.奮ってご応募,ご参加くださいますようご案内申し上げます.
なお開催形式は、現時点では対面形式予定です.新型コロナウイルス感染状況により、開催形式が変更となる可能性もあります.
そのため,これまでとは異なり,参加だけの方も事前登録を可能な限りお願いします.以下のGoogle formからご登録をお願いいたします.
講演要旨申込み締切:6/10(金)参加登録申込み締切:7/3(月)
開催結果
日本生化学会北海道支部 第59回支部例会は盛況のうちに終了しました。
ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
なお、支部例会の優秀講演賞および優秀ポスター賞は、以下の方々が受賞されました。
誠におめでとうございます。
【優秀講演賞】
自己免疫疾患関連遺伝子C8orf13による病態誘導機構
○北條 慎太郎1、下山 修平1,2、田中 勇希1、渥美 達也2、上村 大輔1、村上 正晃1
(1北海道大学遺伝子病制御研究所・分子神経免疫学分野、2北海道大学医学院・医学研究院・免疫・代謝内科学教室)
【優秀ポスター賞】
膜タンパク質Alcadeinβの発現増加をもたらす化合物の探索
○茂手木広一、木下祥一、鈴木利治
北海道大学・大学院薬学研究院・認知症先進予防・解析学
ユビキチンリガーゼ TRIM27 の機能解析
○木村将吾1,渡部昌1,近藤 豪1,畠山鎮次1
1北海道大学 大学院医学研究院 生化学分野 医化学教室
開催概要
例会長 | 北海道大学・低温科学研究所・冬眠代謝生理発達分野 山口 良文 |
---|---|
日時 | 2022年07月09日 (土)09:30より |
場所 | 日時;(誤)7月9日(日)→(正)7月9日(土) 北海道大学 獣医学部 講堂 (札幌市北区北18条西9丁目) |
発表形式 | ・総説講演(講演20分、討論5分) ・一般講演(講演12分、討論5分) ・ポスター発表 |
発表演題の申込み | 別添の「講演要旨」について要領に従い記入の上,上記Google formよりご登録ください。 1)「講演要旨」:要旨テンプレートを使用してA4一枚以内で作成ください.なお,文字化け等の確認のためWORD形式およびPDF形式の両方をご提出ください.お送りいただいた「講演要旨」をそのまま印刷し抄録集に載せますので,誤字脱字等にご注意下さい. 2)学生・院生・博士研究員の方は,若手優秀講演賞・ポスター賞へも奮ってご応募ください(google form上の設問で、はい、を選択してください). |
締切日 | 講演要旨申込み締切:6/10(金) 参加登録申込み締切:7/3(月) |
会場までのアクセス
関連資料ダウンロードの支部例会プログラムをご参照ください。
プログラム
9:25〜9:30 | 開会の辞 日本生化学会北海道支部第59回例会長 山口 良文(北海道大学・低温科学研究所・冬眠代謝生理発達分野) |
---|---|
9:30〜11:10 | 日本生化学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部 合同シンポジウム 座長:曽根 正光、喜多 俊介 大気中で失活するtRNA硫黄修飾酵素が2-チオウリジン合成を触媒する反応機構 石坂 優人 (北海道大学・大学院生命科学院・構造生物化学研究室) PML bodyによる遺伝子転写制御メカニズムの研究 栗原 美寿々 (北海道大学・薬学研究院・RNA生物学研究室) 哺乳類オートファジーにおける小胞体-隔離膜コンタクトサイトの解 小笠原 裕太 (北海道大学・遺伝子病制御研究所・生命分子機構分野) Wnt受容体調節の破綻が多段階発がん過程で果たす複雑な役割 築山 忠維 (北海道大学・大学院医学研究院・医化学教室) |
11:10〜12:10 | 一般講演① Ser/ThrホスファターゼPPM1Dの白色脂肪細胞およびサブタイプ分化における機能 ○宇野 早映1、木村 望1、坂口 和靖1,2、鎌田 瑠泉1,2 (1北海道大学・大学院総合化学院・総合化学専攻・生物化学研究室、 2北海道大学・大学院理学研究院・化学部門・生物化学研究室)
褐色脂肪組織の形成・増生時にビメンチンのチロシン残基がリン酸化される ○鈴木 美羅1、玉越 雪乃1、坪田 あゆみ1、小林 純子2、岡松 優子1、木村 和弘1 (1北海道大学・大学院獣医学院・生化学教室、2北海道大学・医学部・組織細胞学)
STAP-2によるB細胞受容体依存性活性化反応の制御 ○河原 生知1、織谷 健司2、柏倉 淳一3、松田 正1 (1北海道大学大学院薬学研究院・衛生化学研究室、 2国際医療福祉大学、3北海道科学大学・薬学部・生命科学分野)
Co-expression assembly of plant chromatins ○Petra Banko1、Kei-ichi Okimune1、Takasuka Taichi1 (1北海道大学・大学院農学院・ゲノム生化学研究室) |
12:10〜 | 昼食 |
12:30〜13:20 | ポスター発表 |
13:20〜13:30 | 日本生化学会北海道支部総会 |
13:30〜14:30 | 一般講演② 幹細胞を用いたブタ11-ケトテストステロン産生機構の解析 ○矢澤 隆志1、川辺 淳一1 (1旭川医科大学・生化学講座)
新規アルツハイマー病バイオマーカー候補タンパク質 Milk fat globule-EGF factor 8 (MFG-E8) のアミロイド性 ○大橋 美帆子1、濱野 宏美2、小海 康夫1、相馬 仁2 (1札幌医科大学・医学部・フロンティア医学研究所病態情報学部門、2札幌医科大学・医療人育成センター・教育開発研究部門)
自己免疫疾患関連遺伝子C8orf13による病態誘導機構 ○北條 慎太郎1、下山 修平1,2、田中 勇希1、渥美 達也2、上村 大輔1、村上 正晃1 (1北海道大学遺伝子病制御研究所・分子神経免疫学分野、2北海道大学医学院・医学研究院・免疫・代謝内科学教室)
ナノマテリアルによる大腸菌二成分制御系を介する感染調節 ○白土 明子1,2、永長 一茂3 (1札幌医科大学・医療人育成センター、2大学院医学研究科、 3弘前大学・地域戦略研究所) |
14:30〜15:00 | 特別講演 液-液相分離によるオートファジー制御 野田 展生 (北海道大学・遺伝子病制御研究所・生命分子機構分野) |
15:15〜16:00 | 日本生化学会会長 特別招待講演 細胞がストレスを感じる仕組みと疾患〜分子クラウディングとLLPSによる浸透圧センシング〜 一條 秀憲 (東京大学大学院薬学系研究科・細胞情報学教室、 日本生化学会会長) |
16:00〜16:15 | 休憩 |
16:15〜17:10 | 支部若手奨励賞授賞式・受賞講演 脂質抗原提示分子CD1の抗原認識機構 喜多 俊介 (北海道大学・大学院薬学研究院・生体分子機能学研究室)
血糖値の恒常性を維持する脳内メカニズムに関する研究 戸田 知得 (北海道大学・大学院獣医学研究院・生化学研究室) |
17:10〜18:00 | 総説講演 細胞内カルボキシル化修飾による抗ストレス応答制御 岡崎 朋彦 (北海道大学・遺伝子病制御研究所・大学院生命科学院・分子細胞生物研究室)
新たなT細胞活性化機構の発見と病態制御 ○柏倉 淳一1、松田 正2 (1北海道科学大学・薬学部・生命科学分野、2北海道大学・大学院薬学研究院・衛生化学研究室) |
18:00〜18:10 | 表彰・閉会の辞 日本生化学会北海道支部第59回例会長 山口 良文(北海道大学・低温科学研究所・冬眠代謝生理発達分野) |
18:10〜18:40 | フリーディスカッション |