支部例会
ホーム > 支部例会

支部例会

第62回日本生化学会北海道支部例会

開催のご挨拶

<続報>

【日本生化学会北海道支部 第62回支部例会 プログラム・要旨集公開と当日のご案内】

事前参加登録および演題登録を締め切りました。多数の参加登録および演題登録を頂きどうもありがとうございます。

プログラムおよび要旨集が完成しましたので、下のリンクからPDFのダウンロードをお願いいたします。

 

当日のご案内(重要)

7月14日(月)朝9時から受付を開始いたします。参加される方は必ず受付にお立ち寄りください。

*事前参加登録された方全員に弁当引換券をお渡しいたします。弁当は11:30-13:00の間に受け取りに来てください。

*懇親会に申し込まれた方は受付にて1000円をお支払いください(学生は無料)。懇親会参加券をお渡しいたします。

*事前登録されていなく当日参加される方も受付にお寄りください。懇親会も当日参加申し込みを受け付けますので、希望される方は1000円をお支払いください(学生無料)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日本生化学会北海道支部 第62回支部例会開催および参加登録のお知らせ】

●日本生化学会北海道支部 第62回支部例会を下記の要領で開催いたします。
[日 時]2025年7月14日(月)午前9時30分より (17時ごろ終了予定)
[会 場]北海道大学医学部 学友会館フラテ(札幌市北区北15条西7丁目)

今回は北海道大学遺伝子病制御研究所 共同利用・共同研究拠点事業の共催となります。


●例会終了後に懇親会を開催いたします(17時半頃開始予定)。

[会 場]北海道大学 医学部百年記念館(札幌市北区北15条西7丁目)

[会 費]1000円(学生無料)

 

特別講演として、稲田利文先生(東京大学・医科学研究所)、ならびに小松雅明先生(順天堂大学・医学研究科)にご講演いただきます。生物物理学会北海道支部との合同シンポジウムも開催いたします。

また一般講演、ポスター発表を募集いたします。さらに学生・若手研究者の皆さんを対象に「優秀講演賞」および「ポスター賞」を設ける予定です。

 

●例会および懇親会への参加登録を以下のGoogle Formからお願いいたします。

https://forms.gle/kBSgKt4ycqPbNmYW9

参加登録:2025年6月24日(火)正午〆切

 

●一般講演とポスター発表の演題を募集いたします。

発表形式

・一般講演:発表12分、質疑応答3分

・ポスター発表

ホームページから「講演要旨テンプレート」をダウンロードしてお使いください。

http://www.jbs-hokkaido.jp/r_meeting/index.php

テンプレートの記載事項を確かめていただいたうえで、上記のGoogle Formで参加登録、演題の登録、講演要旨の提出を行ってください。該当する設問にもお答えください。

演題登録/講演要旨:2025年6月24日(火)正午〆切

 

*講演要旨:「講演要旨テンプレート」を用い、1ページ以内で作成してください。Wordファイルとpdfファイルの2点をアップロードしていただきます。いただいた原稿をそのまま印刷し抄録集に掲載します。誤字脱字等のないよう充分にご注意ください。

*学生、大学院生、博士研究員の皆様は、是非、「優秀講演賞」「ポスター賞」にご応募ください。上記Google Formの該当設問で応募の回答をお願いいたします。

 

皆様のご登録をお待ちいたしております。

 

第62回例会長 野田 展生(北海道大学・遺伝子病制御研究所・生命分子機構分野)

 

開催結果

日本生化学会北海道支部 第62回支部例会は盛況のうちに終了しました。

ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

なお、支部例会の優秀講演賞および優秀ポスター賞は、以下の方々が受賞されました。

誠におめでとうございます。

【若手優秀講演賞】

mitoNEET の配向性によるミトコンドリア機能に対する影響

○半田悠 1、及川司 2、小野寺康仁 3、横田卓 4、李承峰 1、村上正晃 1,5,6

北海道大学・遺伝子病制御研究所・分子神経免疫学分野 

北海道大学・医学研究院・分子生物学教室

北海道大学・医理工学研究院・分子・細胞動態計測分野、北海道大学病院・医療-ヘルスサイエンス研究開発機構、量子技術研究開発機構 量子免疫学チーム、生理学研究所 分子神経免疫研究部門

 

【若手優秀ポスター賞】

顕微鏡イメージングを用いた不凍タンパク質の非凍結細胞保護機能の分子メカニズム解明
 
氏名:○前田皓丞1、曽根 正光2,3 , 横井友樹4, 中村公則4, 津田栄5、相沢智康1,5、新井達也1,5
所属: 1 北海道大学・理学部生物科学科高分子機能学専修・蛋白質科学研究室
2 北海道大学・低温科学研究所・冬眠代謝生理発達分野
3 北海道大学・大学院環境科学院・生物圏科学専攻・分子生物学コース
4 北海道大学・大学院先端生命科学研究院・自然免疫研究室
5 北海道大学・大学院先端生命科学研究院・蛋白質科学研究室
 
 
Investigating a New Role of Liquid–Liquid Phase Separation in Selective Autophagy
 
氏名:○Wang Pingping1, Eigo Takeda1, Yuko Fujioka1, Nobuo Noda1,2
所属:1 北海道大学・遺伝子病制御研究所・生命分子機構分野
   2 微生物化学研究所・構造生物学研究部
 
in vitro 再構成系によるGEF-H1 の微小管結合メカニズムの解析
 
氏名:○近藤龍樹1、西村有香子1、神原丈敏2、栗林-繁富香織3、岡田康志2,4,5、茂木文夫1
所属: 1 北海道大学・遺伝子病制御研究所・発生生理学分野、2 理研・生命機能科学研究センター、
3 北海道大学・大学院教育推進機構、4 東京大学・理学部、5 東京大学・医学部
 
 

 

開催概要

例会長北海道大学・遺伝子病制御研究所・生命分子機構分野
野田 展生
日時2025年07月14日 (月)09:30より
場所
北海道大学 学友会館フラテ(例会)および医学部百年記念館(懇親会)
(札幌市北区北15条西7丁目)
・添付の地図を参照願います。
発表形式

・特別講演:稲田利文先生、小松雅明先生
・合同シンポジウム(指定演者):講演 16 分、質疑応答 4 
・一般講演:発表12分、質疑応答3
・ポスター発表

発表演題の申込み

ホームページから「講演要旨テンプレート」をダウンロードしてお使いください。テンプレートの記載事項を確かめていただいたうえで、上記のGoogle Formで参加登録、演題の登録、講演要旨の提出を行ってください。該当する設問にもお答えください。

※1ページ以内で作成してください。Wordファイルとpdfファイルの2点をアップロードしていただきます。

※いただいた原稿をそのまま印刷し抄録集に掲載します。誤字脱字等のないよう充分にご注意ください。
※学生、大学院生、博士研究員の皆様は、是非、「優秀講演賞」「ポスター賞」にご応募ください。上記Google Formの該当設問で応募の回答をお願いいたします。

※プログラム編成の都合により、例会開始時刻、講演時間等に若干の変更を加えることがあり得ます。また、発表形式の変更をお願いする場合があるかもしれません。ご了承ください。

申込み先(メールアドレス)https://forms.gle/kBSgKt4ycqPbNmYW9
締切日・例会および懇親会参加登録:2025年6月24日(火)正午
・演題登録/講演要旨:2025年6月24日(火)正午
懇親会第62回支部例会担当(北海道大学遺伝子病制御研究所内)
E-mail: jbs-hbm62@igm.hokudai.ac.jp
担当者:小笠原裕太、依田佳衣奈

プログラム

関連資料ダウンロード

バックナンバー